AGE WELL

スローなエイジングのために

朝の梅干はその日の難逃れ

子供の頃は、梅干しが食べられませんでした。あの強烈な味は、大人になっても苦手で。。。ようやく食べられるようになったのは、40歳も半ばをすぎてから。マクロビオティクスに出会って、梅干しの素晴らしさを知ったら、食べないではいられませんでした。

梅干しには不思議なパワーが本当にたくさん詰まっています。その強力な殺菌力で動物性タンパクをはじめとする腐敗毒を中和してくれたり、新陳代謝を活発にして乳酸を燃焼させたり、カルシウムの吸収をよくしたり、血液の参加を中和したり、体を引き締めて反射神経を敏捷にしたり・・・と、その効果は挙げても挙げてもキリがない。

特に、これから夏に向かっては食中毒の心配がありますが、梅干はその予防をしてくれますから、梅干しを食べないなんて勿体ない!

 私が買う梅干しは、はちみつとかが入っていない、梅と紫蘇と塩のみのシンプルなもの。玄米ご飯とよく合います。

この記事のタイトルの通り、毎日、梅干しで1日をスタートすれば、難はすべて梅干しがやっつけてくれます! しかもお肌がすごく綺麗になるおまけ付き。

コロナ禍においても、梅干しさんがきっと縁の下の力持ちになってくれるのでは・・・とそんな期待もしています。

梅干しさん、これからもずーっとよろしくお願いします!

f:id:shirota24:20200801004622j:plain

玄米ご飯梅干しのせ、そしてお味噌汁。この二つさえあれば!

 

もう一つの医療

我が家の愛犬リサが体調を崩しました。不安定な気候のせいかな? それとも変なものを拾い食いしてしまったかな?

血便が止まらなくなり、大変なことに。

便の中にはとろっとした白濁のものが混じっていたので、どうやら腸がやられているみたい。

心配だったので獣医さんに行って来ました。

そして以下のものを摂るようにと。

  • 葛湯にごま塩を混ぜたもの
  • 水分。ただしお水は冷えるので湯冷ましまたは冷ました三年番茶

早速家に帰ってまずは自然塩をじっくり炒って、すり鉢でスノーパウダー状に。そして次は洗いごまを炒り、塩と合わせてすり鉢で丁寧に擦ったらごま塩完成。

f:id:shirota24:20200709223225j:plain

f:id:shirota24:20200709223211j:plain

丁寧に時間をかけて炒ったごま塩は本当に美味しい!

f:id:shirota24:20200709223159j:plain

もちろん人の治療食としてもオッケー。

できたごま塩は香ばしくていい匂い。これを濃いめに作った葛湯に混ぜて、出来上がり。

以上は犬だけでなく、お腹を壊した人間にも効果があります。

具合が悪くなるとお医者さんに行き、薬局でお薬を出されますよね。もちろんそれも一つの方法ではあるけれど、薬品を使わない医療もあるのです。

ちなみにごま塩は止血の効果があります。また三年番茶と葛湯は腸を温めてくれます。

ほとんどの病気は腸が発信地だと言います。

腸を温める食事を心がけたいものです。

f:id:shirota24:20200709223045j:plain

三年番茶をゴクゴク飲むリサ

 

ほたてパウダーのすごい力!

誰でも毎日必ずやる家事の一つが食器洗い。

私は食洗機を使わず、手洗い派ですが、そのやり方は実に様々で、流し水洗い vs 溜め水洗い、スポンジ vs たわし、食器用洗剤 vs 重曹、お水 vs お湯・・・に始まり、食器の裏をきれいにすることにこだわる人、油物はあとで洗う人、最後に熱湯をかける・・・などなどやり方は本当に人の数だけ。

さて、今日は食器洗いに使う洗剤について。これも人によってこだわりがありますよね。

私は食品について自然派なので、食器洗い洗剤も出来るだけ天然のもの、あるいは限りなくそれに近いものが好きです。

最近私がハマったのが、ホタテパウダー。ホタテの貝殻を砕いて粉末にして加工したもの。いくつかブランドがありますが、私が使っているのは618という商品。

使い方は1リットルの水に1g のホタパウダーを溶かして、それに食器をつけておき、その後スポンジやたわしで軽く擦って洗う。食器がすごく艶々になります。手で触るとキュッキュとします。野菜も洗えます。ホタテパウダーを溶かした水につけてあと洗い流すだけ。

流し水洗い派の人は、使い終わった食器にホタテパウダーをごく少量(指でつまめる程度)ふっておいて、数分後にスポンジやたわしで擦って洗います。

天然のものなので、洗剤残りとかの心配がなく、精神衛生上にもいいです。

貝殻が持つ特性で、除菌効果や脱臭効果があり、一度使うと手放せなくなる。

これまで私は重曹を使っていたのですが、このホタテパウダーを使ってからはこちらを使うようになりました。とにかくキレイになる! 食器やお鍋があか抜けるのです。

お風呂場で使っても、洗面所で使っても、このつやつや感、がクセになります。あとは、洗濯洗剤の代わりに使ってもよいです。洗濯槽にカビが発生しにくくなります。

ただ、ものすごく細かい粉末なので、袋から出す時に煙のように静かにもわ〜っと舞い上がるので、むせないように静かに、静かにね。

粒子が細かいので、ホタテパウダーで食器を洗った時に使ったたわしやスポンジは、どこかに細かな粉が残っていて、何も付け足さなくてもそのたわしやスポンジで食器を洗うとピカピカになる。

食器洗いはこれまで流し水派でしたが、このホタテパウダーの出現により、溜め水派に転向。お水に付ければ食器や野菜の隅々までこの細かなパウダーが入っていって仕事をしてくれるから。

使った食器をざっと水で流してから、ホタテパウダーを溶かした洗い桶にジャブンといれる。数分ほっておく。桶から取り出して一個一個たわし(シュロのものが良い)で食器を擦って流して終わり。

すごい油汚れの場合のみ、スポンジに洗剤をつけてます(ほたてパウダーは洗剤と併用できる)。

ワンちゃんの食器は、なかなかあのヌルヌルが取れませんが、このホタテパウダーなら一発でツヤピカ。貝殻の力ってすごいです。

f:id:shirota24:20200625165252j:plain

お気に入りの野田ホーローの洗い桶とほたてパウダー!

 

これがオトナの備蓄食料

地球規模で、新型コロナ感染対策が本格化してもうどれだけ月日が経ったでしょうか。

長引きますね。いやいや、これはまだ序の口と思ったほうがよさそうです。

 

私たちの日々の生活にも影響があり、物資面でも品物によって在庫がなかったり、品薄だったりということが起こっています。

 

食料品についても、みなさん心配されているようですね。人って食べないでいると満たされた気がしないのかもしれません。

 

実際に感染した人やそのご家族の方の話によれば、備蓄食料は二週間程度は予め準備しておくほうがよいとか。

そんな話を聞くと、買い物ができなくなったときのために、2、3週間の備蓄食糧を買っておきたくなります。そんな人が増えているのか、スーパーに行くと、カップラーメン、パスタ、冷凍食品、缶詰などすぐに食べられるものがよく売れているようです。

 

さて、ここからは、私個人のお話。

今回の緊急事態は、水道・ガス・電気は、基本的にあると考え、調理済みの食品を買う必要はまずないと思っています。

それを前提に、私が今回備蓄食糧として用意した食品は・・・

  • 米(玄米)
  • 天然塩
  • 醤油(本醸造)
  • 梅干し
  • 味噌
  • 三年番茶(茶葉)

最低限、上の6つがあれば十分健康に生きていけます。

緊急時のお薬にもなってくれますし。

でも、もうちょっと用意しておくか、という場合は・・・

  1. 干し椎茸(スープにして感染予防や頭痛に)
  2. 黒ごま(塩と混ぜて止血にも)
  3. 本葛粉(腸を温めてくれる)
  4. 乾燥豆(小豆、金時豆、黒豆、ひよこ豆、大豆など。貴重なたんぱく源)
  5. 昆布
  6. 海苔
  7. 高野豆腐

1.  2. 3. の3つは、体調不良の際のお薬にもなってくれます。

特に干し椎茸は一般のウィルス感染に効くと言われています(今回の新型コロナウィルスに関しては不明)。頭痛にもよく効く。

あと、長期間の保存は無理だけど、私が常備しているお野菜は

  8.  大根(毒消しに)
  9.  生姜(血管を広げたり、殺菌に)
 10.  蓮根(喉や気管のトラブルに)

 

どうでしょう。地味でしょうか?(笑)

 

日本には「乾物」という素晴らしいものがあるので、非常食として本当に頼りになります。

缶詰よりもずっとヘルシーで、しかも用途が広く役に立ちます。

場所も比較的とらないし(水で戻すと量が増える!)、冷蔵庫に入れておかなくても大丈夫だから保管も楽です。

 

以前、小池都知事が「スーパーへの買い物は3日に一度くらいで・・・」という発言をされました。その時、街の主婦の声で「毎日買い物に行かないとダメです・・・3日分も入るほど冷蔵庫は大きくありません」というのを聞いてとてもびっくりしました。

一体どんな食生活なのか、興味があります。

 

写真は我が家(夫と私と中型犬)の冷蔵庫。

これは新型コロナ感染対策用ではなく、ここ数年こんな感じなのです。

写真にないけど、お野菜は野菜室にたんまり入っています。

冷凍室はわんこのお肉が少々冷凍してあるのみ。

冷凍食品は使いません。

 

シンプルな食生活は健康につながるし、災害時も慌てません。

新型コロナの感染は、人間にとって非常に厳しい経験になっていますが、一方でいろいろなことを教えているかのようです。

f:id:shirota24:20200506182521j:plain

冷蔵庫の中身もシンプルに

f:id:shirota24:20200506183730j:plain

卵、牛乳、バター、ドレッシング、マヨネーズ、などはなし

 

さらば、身体の痛みよ。

身体の痛み、どうしてますか?

肩こり、腰痛、ふくらはぎがパンパン、背中の強張り、首がギクシャク、脚が重たくだるい・・・などなど、40代後半を過ぎれば身体中のあちこちが、痛かったり、硬かったりの故障だらけ。

私は、もうずーっと何年も、いやもう10年以上にもなりますが、左の梨状筋(臀部の深層筋)が硬くて、その影響で、何かあるごとに左脚全体が痛むのです。その痛みは強烈。

ひどい時はマッサージ屋さんに駆け込んで、ほぐしてもらっていました。

でもしょっちゅうマッサージ屋さんに行くのは時間的にも金銭的にも無理。

10年前の私は、運動とか筋肉とかについては全く無知で、痛みはもうあきらめていたのですが、最近の私は、筋肉や血流、リンパ、など身体の仕組みについて、少し詳しくなってきて、自分で身体の痛みを軽減する方法をいくつか身につけました。

今日はそのうちの一つ、「ストレッチポール」や「フォームローラー」を使って痛みを軽減する方法について書きます。読むだけでなく、実際にやってみて、その効果を実感してみてくださいね。

 

ストレッチポール、フォームローラー、とは何か?

どちらも円筒形で、筒の直径はおよそ15センチ前後。ストレッチポールはフォームローラーよりも長く、1メートル弱。フォームローラーは長さ約30センチ。

両者、形状は似ているのですが、材質がちょっと違います。

ストレッチポールは、表面ツルツルで、合成皮革のような材質(ソファとかによく使われていますね)で、ふかふかした弾力があります。手のひらで押すと戻ってきます。

一方、フォームローラーは硬い! 手のひらで押してもびくともせず弛みません。また、表面には凹凸があります。一言で言うと、カチカチの円筒形。

使い方は、基本的に二つともほぼ同じ。ふくらはぎ、腿、臀部、背中など、身体の一部をのせて、自分の体重をかけてコロコロするのです。

フォームローラーは硬いので、ストレッチポールよりも痛いです。運動をしばらくしていない人がやると、悲鳴をあげてしまうかも。

もちろん、ストレッチポールでも、硬くなってしまった筋肉をあてると、それなりに痛いです。

 

どちらを使ったらよいのか?

ストレッチポールは筋肉を緩めるもの。リンパの流れを促すことにも効果を発揮します。副交感神経優位を引き起こし、リラックス効果がとても高い。

一方、フォームローラーは、ずばり、筋膜リリースのためのもの。

筋膜とは筋肉を覆っている薄い組織膜で、色々な理由で、萎縮、癒着が起こり、筋肉の動きを阻害します。その筋膜を正常な状態に戻してあげることが筋膜リリースです。

フォームローラーは痛いけど、効果は抜群。ほんの5〜10分やるだけで、全身がすっごく軽くなります。私をたびたび悩ます梨状筋(ここは硬くなりやすい筋肉の代表選手!)も、筋膜を剥がしてやると、痛みは嘘のように消えてしまいます。

簡単に言うと、身体を緩めてリラックス効果を得るなら、ストレッチポール。

筋膜リリースをして痛みを消したいならフォームローラーになるかな。

 

使うときの簡単なコツと注意事項

痛いところ、硬くなっているところを、丁寧に探し当てながらやること(人それぞれですから・・・)

そして、フォームローラーで筋膜リリースをする場合は、力をいれず、できるだけ脱力した状態でやること。例えば右のふくらはぎの筋膜剥がしをする時は、右のふくらはぎの力を抜いた状態で行うこと。

あと、圧力の強度は自分の体重のかけ方で、調節すること。

それと、乗り降りは、ゆっくり気をつけて行ってください。

 

より詳しい使い方のサイト

ところで、ストレッチポール、実はこの名称は登録商標です。いろんなメーカーが似ているものを作っていて、リセットポールとか、ヨガポール、などの名前をつけています。

本家本元のストレッチポールの製造元によるストレッチポールの効果と使用方法はこちら

また、フォームローラーも、本家本元があります。ミューラー スポーツ メディスン社と言うアメリカの会社です。トリガーポイント、と言うブランドのラインアップの中にフォームローラー(正しくはグリッド フォームローラー)があります。

そこのサイトの中にある、詳しい製品説明と動画付きの使用方法はこちら

動画や説明文だけでは、心もとない・・・と言う方は、近いうちに AGE WELL Labo のセミナーで、ストレッチポールとフォームローラーの使い方セミナーを実施しようと思っていますので、ぜひいらしてくださいね。ピラティスインストラクターの私が、丁寧にサポートいたします。

f:id:shirota24:20200310211910j:plain

私が愛用している「リセットポール」と「フォームローラー」

さて、犬が写りこんでいる写真は、私のストレッチポールとフォームローラーです。

正確には、東急オアシスさんが作っている「リセットポール」(アマゾンで5498円なり)と、iuga と言うブランドの「フォームローラー」(アマゾンで2880円なり)です。

いずれも本家本元の製品ではありません(笑)。

 

身体の不具合を自分で治す方法を知っていると、パニックにならず、安心できます。

すぐに治療院やマッサージに飛び込まなくても、自分でケアしてみる選択肢を一つ持つことで、気持ちも前向きになれると思います。

責任感がないと認知症になるの?!

自分も認知症になってしまうのだろうか。。。と心配になったことは誰でもあるはず。認知症になりやすいタイプとそうではないタイプというのは、どんなだろう。。。と、気になります。

アメリカのフロリダ州大学の最近の研究では、認知症になりやすい人の性格について発表しています。もっとも認知症のリスクを減らしてくれるのが「責任感(responsibility) 」で、責任感の強い人は、弱い人に比べて発症のリスクが35%も減少するのだそうです。

次いで、認知症発症の予防に貢献してくれるものは「セルフコントロール」「勤勉」だそうです。

さあ、これを読んでみなさんはどう思ったでしょうか。「あ〜、よかった!私は責任感はある方だから安心したー」「やっぱり真面目に生きてきてよかった」とか、でしょうか。

私の母は認知症です。もしも私が母に「お母さんが認知症になったのは、責任感がなかったからかもよ」と言ったら、ぶっ飛ばされるでしょう。母は口癖のように「私は真面目なことだけが取り柄だ」と昔から言っていました。

母だけではありません。みな、自分は責任感があると思っています。自分は「責任感がない」などと思っている人など、果たしているのでしょうか。その昔「ニッポン無責任時代」という植木等さんがはちゃめちゃに活躍する映画がありましたが、自分は無責任だと言える人はその映画の主人公くらいです。現実社会では、誰だって自分は責任感はある、と思っています。

怖いのは「自分は責任感が低い」ということに気がつかなければ無責任なままであることですね。

ところで責任感(responsibility) とはなんでしょうか。

Responsibiity と辞書で引くと「道徳的に正しいこと、あるいは義務づけられていることをきちんとやらなくては」と思うことだそうです。日本人はこのあたり、とてもできているような気がするのですが、認知症は減らないですね。

また、私的には、「やらなくては」と思うだけでは不十分で、行動しなきゃしょうがないじゃん、と思うのですが、きっと心から「やらなくては」と思う人は行動せずにはいられないのかもしれません。

責任感は社会性ともつながっていますね。人は他人とつながることで初めて責任を果たせるような気がします。あるいは責任を持とう、と思ったりします。

さて、私自身はどのようにすればもっと責任感を発揮できるのでしょうか。

 

親の介護をこれからも頑張って続けていく(子として)

夫とよい関係を築く(妻として)

住居や家庭をよりよい場所にする(家庭人として)

犬の世話を最後までみる(飼い主として)

困っている友人や知人を助ける(人として)

近所の人と交流する(隣人として)

税金を正しく収め、選挙に投票に行く(社会人として)

ゴミをなるべく出さず、環境を考えて電気や水を使う(地球人として)

自分の健康をできるだけ良好に保ち、周囲に面倒や迷惑をなるべくかけない(人間として)

世の中のためになるような仕事をする(職業人として)

日本の伝統や文化を残す(日本人として)

 

f:id:shirota24:20200204181123j:plain

環境と調和し、正しく生きること

いっぱいありますねぇ。全部できるかしら・・・(笑)

上から6番目までは、責任感というよりは「愛」または「忠誠心」かな。

そして責任感を持って生きるというより、正しく生きろというメッセージにもとれる。

 

ちなみに、責任感と認知症の相関関係についての記事(Online Cambridge University Press)はこちらです。

50を過ぎたら自分大学で学ぼう!

2020年が始まり、かねてから私が考えていた、大学で勉強することを始めました・・・とは言っても、それは自分で作った架空の大学。

社会人になってから大学に通う人は多く、実は私もその一人。30歳くらいの時に、慶應大学の通信課程の経済学部に入学し、6年ほどかけて卒業しました。

大人になってからの勉強は楽しいですね。

そしてまた50を過ぎて、というよりは60歳が目前となった今、また学びたい気持ちが湧いてきて、大学で勉強しよう!と思い立ったのです。

ちなみに、30歳の時の私は、経済学の学士を取得したかったようです。それを武器に転職しよう、なんてことを考えていたのだと思います。

実際に苦労して慶應大学を卒業して、めでたく学士を手に入れたのですが、それはその後の転職にはあまり役立ちませんでした。というよりは、そんなのなくても十分自分のキャリアを発展させることができました。

さて、58歳になった今の私。15年前に起業していますので、今後のキャリア上、特に学歴とか肩書きなんて必要ないのですが、ただ純粋に勉強したい。私くらいの年代の人って、単位とか卒業証書とかよりも、学びたいという気持ちが高いのではないでしょうか。

前置きが長くなりましたが、かくして私は今年から大学で勉強するのです。そう、自分で勝手に作った大学(こりす大学と言う)で。でも大学というからには、カリキュラムが必要です。そこで今年の元旦に、早速カリキュラムを作ってみました。

どんな風に作ったのか・・・というと、まず学びたい科目をいっぱい並べます。

こんな風に・・・

  ↓

f:id:shirota24:20200112154414j:plain

私が学びたいことリスト

13個全部は無理なので、興味の高いものに赤線を引きました。それでもまだ多いので、類似しているものをくっつけて、全部で6項目(①から⑥まで)にしました。

この6教科を、1年かけて学びます。

 

①の心理学とカウンセリング、③の Anatomy と運動生理学、この2教科については iTunes University を活用。ご存知でしたか? このWeb 上の大学を。

今は亡き、スティーブ ジョブズのこの世への置き土産です。世界中のいろんな大学が無料でシラバス、講義動画、スクリプト、資料などを配信しているのですが、その種類の多さはすごい。iPhone または iPad で走るアプリで iTunes University というのがあります。無料なので、気軽にダウンロードして、中を開いてどんな授業があるのか、見てください。

f:id:shirota24:20200112155954j:plain

私のiPad 上にある iTunes University のアプリ

私は、このたくさんの授業の中から、Yale 大学の "Introduction to Psychology" (12週間のプログラム。下の画像はこの授業)と、”Human Emotion"(12週間のプログラム)、また Liberty University の "Anatomy and Physiology"(8週間のプログラム) をチョイス。

これで科目の①と②の今年前半のカリキュラムは、整いました。

その他の科目、マクロビとかキャリアとか Aging とか・・・もやはりネットを使います。マクロビは、通信講座で安いものがあったので、これを早速申し込んで見ました。視聴期間が180日間なので、半年以内に終えなくては。これが終われば、また次のアドバンスコースが待っています。

その他の科目は、専門サイトやDVD、時に私の気に入っている学者さんが配信しているYoutube や書籍やら、を自分なりに組み合わせてカリキュラムを作りました。

うーん。これは、楽しいねー。

スティーブ ジョブスは、単位のために大学で科目を選んで履修するというシステムに疑問を抱いていました。今の私も同じ気持ち。単位や、卒業証書や、資格、それを超えた本当の勉強が見失われている気がします。

今は、介護と仕事であまり余裕のない私の生活ですが、自分の家でパソコンやiPad を使って大学の講義が聞ける。課題もあるのですよー。涙ものです。

私は毎週水曜日を大学の日と決めて、この日は家事と介護を午前中に済ませ、午後からお勉強。お茶と大好きなチョコレートを持って、自分のデスクに座ります。

f:id:shirota24:20200112154428j:plain

iPad で講義を聞き、iPhone でスライドを見て、パソコンで資料を見る! チョコレートをお忘れなく。

では、最後に、私が大学で勉強する水曜日の時間割(1月分)を公開。

f:id:shirota24:20200112162006j:plain

Age Well が合言葉ですが、学ぶことは脳も心も若くすると思います。

皆さんも、ぜひ、やってみて!

カリキュラムの作り方、自分大学に有意義な情報など、聞きたいことがあれば、私に気軽にコンタクトしてみてくださいね。